2010年05月18日
6月10日:シカゴハウス特集
次回のdeepburntは、、、
「シカゴハウス特集」
去年のデトロイトテクノ特集に続き、ジャンルを絞った特集です。

シカゴハウスってなんだ?
実は意外と奥が深くて、僕にもすべては分かりません。
シカゴ出身の代表格といえば、フランキーナックルズや、ラリーハード、
ラリーハードの名曲 can you feel it
(ケンイシイのMIX-UPにも収録!)
はたまた変態の代名詞、グリーンベルベット
先日のビーテックでもかけちゃいました、
名曲LA LA LAND
跳ねたかんじのリズムの抜き差しが特徴的なDJ SNEAKやデリックカーター、
DJ YAMAMOTO氏いわく「友達をびっくりさせようとして作ったら、意外とみんなに受けた」的なレコードまで、
これまた打って変わって、deephouseシーンで数年前に大ヒットした、カスケイドなんかもシカゴ出身。
色々調べてみると、お金なくても買えた、格安な303や909などのリズムマシン・シーケンサーを使って、ハウスミュージックを俺らも作ったぜ!ってのが根源にあるっぽいですね。
黒人なんで、ブラックミュージックがベースにあって、ディスコとは違った形のサウンドができたみたいな。
DJピエールなんて、303の使い方がわかんなくて、ウネウネやってたら、いつの間にかアシッドハウスと呼ばれるサウンドに進化していっちゃったり。。。
これだけ並べてみても分かるように、「シカゴ」ってくくりでまとめてみても、こんなに違ったタイプのミュージシャン・DJ・サウンドがあります。
僕も、ぶっちゃけこれがシカゴだっていう音楽体験はもろに受けてないのですが、
知らずに聞いてて、実はシカゴだった、なんていうレコードがいっぱいあります。
てことで、次回のdeepburntでは、シカゴをもっと奥深くまで掘り下げて、お送りしたいと思います。
音楽が好き、レコードが好きな我々だからこそ、こんな特集やっちゃいます。
*今回は6月10日(木曜日)の開催になりました。
deepburnt 「シカゴハウス特集」
6月10日(木) 20:00~start
@SECOND
DJ:MASAOMI、310、maeda、kachi、YAMAMOTO
http://www.r-rec.com/2/

よろしく!!!
「シカゴハウス特集」
去年のデトロイトテクノ特集に続き、ジャンルを絞った特集です。

シカゴハウスってなんだ?
実は意外と奥が深くて、僕にもすべては分かりません。
シカゴ出身の代表格といえば、フランキーナックルズや、ラリーハード、
ラリーハードの名曲 can you feel it
(ケンイシイのMIX-UPにも収録!)
はたまた変態の代名詞、グリーンベルベット
先日のビーテックでもかけちゃいました、
名曲LA LA LAND
跳ねたかんじのリズムの抜き差しが特徴的なDJ SNEAKやデリックカーター、
DJ YAMAMOTO氏いわく「友達をびっくりさせようとして作ったら、意外とみんなに受けた」的なレコードまで、
これまた打って変わって、deephouseシーンで数年前に大ヒットした、カスケイドなんかもシカゴ出身。
色々調べてみると、お金なくても買えた、格安な303や909などのリズムマシン・シーケンサーを使って、ハウスミュージックを俺らも作ったぜ!ってのが根源にあるっぽいですね。
黒人なんで、ブラックミュージックがベースにあって、ディスコとは違った形のサウンドができたみたいな。
DJピエールなんて、303の使い方がわかんなくて、ウネウネやってたら、いつの間にかアシッドハウスと呼ばれるサウンドに進化していっちゃったり。。。
これだけ並べてみても分かるように、「シカゴ」ってくくりでまとめてみても、こんなに違ったタイプのミュージシャン・DJ・サウンドがあります。
僕も、ぶっちゃけこれがシカゴだっていう音楽体験はもろに受けてないのですが、
知らずに聞いてて、実はシカゴだった、なんていうレコードがいっぱいあります。
てことで、次回のdeepburntでは、シカゴをもっと奥深くまで掘り下げて、お送りしたいと思います。
音楽が好き、レコードが好きな我々だからこそ、こんな特集やっちゃいます。
*今回は6月10日(木曜日)の開催になりました。
deepburnt 「シカゴハウス特集」
6月10日(木) 20:00~start
@SECOND
DJ:MASAOMI、310、maeda、kachi、YAMAMOTO
http://www.r-rec.com/2/

よろしく!!!
Posted by deepburnt at 21:46│Comments(0)
│シカゴハウス特集(2010年)