2014年02月24日
ようやくDEEPBURNTの元ネタ FREDDIE HUBBARDを手に入れる
この曲が好きすぎて、イベントタイトルにし、
ずーっとレコードバッグ一軍に鎮座しています。
本当に大大大好きな1曲。
Pépé Bradock - Deep Burnt
フランス人プロデューサー、DJのPépé Bradockが1999年にリリースした1曲です。
この曲は、延々続くストリングスのループとリズムしか、ない、
と、言ってしまえばそれまでですが、
音色の変化、ベースの入ってくる瞬間、特徴的なシンセ音、そしてそれが消えるとき、などなど、
ひとつひとつのパーツの組み合わせと抜き差しが最強にかっちょよいです。
そして、このストリングスの元ネタは、以前にもかいたことありますが、
ジャズトランぺッターFREDDIE HUBBARDの作った、LITTLE SUN FLOWERという曲です。
↓過去記事参照。
http://deepburnt.hamazo.tv/e3858267.html
http://deepburnt.hamazo.tv/e1652954.html
この元ネタが収録されたFREDDIE HUBBARDのアルバムがなかなか見つけることができず、
間違えて、同じ曲の別テイク、元ネタとは全く関係ないバージョンが収録されたアルバムを買ってしまったりなど、
くやしい思いもしてきました。
しかし、先日ひょんなことからとあるレコード屋さんで発見し、
即入手しました。価格も手頃で中古状態もパーフェクト。

イントロで流れるストリングス、これがDEEPBURNTで延々ループされています。
このイントロが聴きたくて、ずっと探していました。
元ネタのこの曲は、このイントロのあと、ボーカルが入り、
トランペットソロ、ピアノソロ、と続きます。
ソロパートに入ってからは、ハービー・ハンコックのVSOPというアルバムの「処女航海」のような
高速ボッサリズムのベースラインに変化します。これもかっこ良いです。
同じ元ネタを使っている曲をいくつかご紹介します。
みんな名曲ばかり。
GAGLE 「雪ノ革命」
A Tribe Called Quest 「The Love」
動画がちょっとみつからないのですが、
DJ CAM / JULIET (LOVE VERSION)
http://www.ticro.com/search/D00000633/no_sub/detail/
あとこれだけまだ手に入りません。
Theo Parrish Ugly edit 003 The Motor City
元ネタというより、セオパリッシュが原曲をリエディットした1曲。
長くなりましたが、以上です。
ようやく手に入ってうれしいです。
話は変わりますが、
今週金曜日はセコンドにて2ヶ月に1度のお楽しみ、BEATEKです。
このところはこんな元ネタレコードばかり聴いていたのかと思いきや、
こそこそMAD DECENTの新譜もチェックしていたので、
これから仕込みたいと思います。

ずーっとレコードバッグ一軍に鎮座しています。
本当に大大大好きな1曲。
Pépé Bradock - Deep Burnt
フランス人プロデューサー、DJのPépé Bradockが1999年にリリースした1曲です。
この曲は、延々続くストリングスのループとリズムしか、ない、
と、言ってしまえばそれまでですが、
音色の変化、ベースの入ってくる瞬間、特徴的なシンセ音、そしてそれが消えるとき、などなど、
ひとつひとつのパーツの組み合わせと抜き差しが最強にかっちょよいです。
そして、このストリングスの元ネタは、以前にもかいたことありますが、
ジャズトランぺッターFREDDIE HUBBARDの作った、LITTLE SUN FLOWERという曲です。
↓過去記事参照。
http://deepburnt.hamazo.tv/e3858267.html
http://deepburnt.hamazo.tv/e1652954.html
この元ネタが収録されたFREDDIE HUBBARDのアルバムがなかなか見つけることができず、
間違えて、同じ曲の別テイク、元ネタとは全く関係ないバージョンが収録されたアルバムを買ってしまったりなど、
くやしい思いもしてきました。
しかし、先日ひょんなことからとあるレコード屋さんで発見し、
即入手しました。価格も手頃で中古状態もパーフェクト。

イントロで流れるストリングス、これがDEEPBURNTで延々ループされています。
このイントロが聴きたくて、ずっと探していました。
元ネタのこの曲は、このイントロのあと、ボーカルが入り、
トランペットソロ、ピアノソロ、と続きます。
ソロパートに入ってからは、ハービー・ハンコックのVSOPというアルバムの「処女航海」のような
高速ボッサリズムのベースラインに変化します。これもかっこ良いです。
同じ元ネタを使っている曲をいくつかご紹介します。
みんな名曲ばかり。
GAGLE 「雪ノ革命」
A Tribe Called Quest 「The Love」
動画がちょっとみつからないのですが、
DJ CAM / JULIET (LOVE VERSION)
http://www.ticro.com/search/D00000633/no_sub/detail/
あとこれだけまだ手に入りません。
Theo Parrish Ugly edit 003 The Motor City
元ネタというより、セオパリッシュが原曲をリエディットした1曲。
長くなりましたが、以上です。
ようやく手に入ってうれしいです。
話は変わりますが、
今週金曜日はセコンドにて2ヶ月に1度のお楽しみ、BEATEKです。
このところはこんな元ネタレコードばかり聴いていたのかと思いきや、
こそこそMAD DECENTの新譜もチェックしていたので、
これから仕込みたいと思います。

Posted by deepburnt at 10:20│Comments(0)
│JAZZ