2011年03月20日
JEFF MILLSを聴いて復活。
久しぶりの更新です。
せっかくコメント頂いたのに、返していなくてすみません。
地震のあと、体調が芳しくなく、仕事もドタバタする中で、
すっかり精神的にダウナー気味な生活を送っていました。
ブログどころか音楽もあまり聴いていなくて。
そして、ここにきてショックな出来事がもうひとつ。
本年度の浜松まつりの中止。
我が町でも年明けから色々準備を進め、
初凧を注文し、またお酒やらお菓子やら、もろもろ発注寸前。
今日は糸伸ばし兼ねて、凧揚げ練習にも行こうとしていたところでした。
色々な意見があるとは思いますが、
開催して、例えばワッペン売り上げの一部を義援金にまわすなど、
こんなときだからこそ、少しでも元気になれる、それを通じて災害地の方々へ貢献できるような
浜松まつりになれば、、、という話も凧揚げ会で話していました。
中止と決まってしまった以上、
それに従うしかないのでなんとも残念です。
これからゴールデンウイークまで何をして過ごせばよいのやら。
そんなこんなで、さらに気持ちが落ち込んでいた今日ですが、
来週のデトロイトサウンド特集に向け、音楽への欲求を取り戻すリハビリのためにと
デトロイトテクノの代表的なアーティスト、DJ、であるジェフミルズが
被災地の方のために作ったメッセージソングを聴きました。
clubberia 2011/03/18 Jeff Mills被災者へメッセージソング
http://www.clubberia.com/news/2004-Jeff-Mills/
タイトルは「Phoenix」
不死鳥のように日本が蘇ってほしいとのメッセージがこめられているとのこと。
ジェフミルズは、80年代より活動を開始し、
今回のフライヤー写真にも使用しました、「UR(アンダーグラウンドレジスタンス)」のオリジナルメンバーでもあります。
自身のレーベルの他、ドイツのTresorからも数多くの12インチをリリースしています。
ハードミニマルと呼ばれるテクノの中のジャンルを確立した一人でしょう。
その一方で、ミルザートなんかの別名義のアルバムでは、
シンセサイザーの美しいハーモニーを聴くことのできる美テクノも作っています。
今回リリースされたPhoenixを聴いていたら、なんとなく気分がのってきたので、
youtubeで検索していたら、こんな動画が!
これ、heart beat sonixというテレビ番組のようなのですが、
詳細をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
ジェフミルズの強烈なDJプレイです。
これこそ、ハードミニマル。こんな暴力的なDJ、ジェフミルズしかできないです。
イコライザーの音の切り方、二枚使い、フェーダー使い、すべてに注目して下さい。
あと、多くの曲をミックスしながらピッチを調整していますね。
1本目の7分くらいに注目してほしいです。
DJのミックスの基本は、今、かかっている曲のピッチ(スピード)に
次の曲を調整して合わせて、ミキサーで音を重ねてミックスしていきますが、
ここでは前にかかっている曲のピッチが早すぎて、
次の曲を最速のスピードで再生しても追いついていません。
(手前のターンテーブルのピッチコントロールが一番速い+8になっています)
DJのセオリーから言えば、前の曲のピッチを少しずつ下げて、
きれいにミックスしようと試みますが、
ジェフミルズは違います。
最速でも追いつかないレコードを手で回して無理矢理スピード合わせて、強引につないでいます。
なんて乱暴なミックス!
でもそれが格好いい、ヤバいです。
正確なピッチ合わせよりも、その場に流れている音のグルーブが大事。勢いが大事。
もちろん、ジェフミルズは、ExhibitionistというDVDにも収録されていますが、
3枚同時にレコードをプレイしたりと、DJの技も凄い人です。
でもこの映像で見られる、まさに「ハードミニマル」な音にぶっ飛ばされました。
また、2本目の動画は、1曲目が自身の曲のutopiaから、
かの有名な名曲ストリングスオブライフへつながっていきます。
*これまでのこのブログでのストリングスオブライフについての記述
http://deepburnt.hamazo.tv/e2261133.html
http://deepburnt.hamazo.tv/e1922126.html
いや、それにしても凄い。
すっかり気分が戻りました。
今は、ジェフミルズのDJがライブ録音された、ミックスアップVOL2を聴いています。
(このDJミックスアルバムについては、
http://matyu.jugem.jp/?eid=8 のブログの記事が大変おもしろいです)
今回のDEEPBURNTは、いろいろあって告知があまりできずにいましたが、
デトロイトサウンド特集、ということで、
デトロイトテクノにグッときちゃう方、興味を持っていただける方、いらっしゃいましたら
フラリとお越し下さい。
次回のおしらせはこちら
http://deepburnt.hamazo.tv/e2893665.html
2011/3/24(thu) DEEPBURNT @SECOND
OPEN 20:00 NO CHARGE
デトロイトサウンド特集 vol.2
DJ:
MASAOMI
maeda
kachi
DJ310
YAMAMOTO
INFO:DEEPBURNT BLOG http://deepburnt.hamazo.tv/

せっかくコメント頂いたのに、返していなくてすみません。
地震のあと、体調が芳しくなく、仕事もドタバタする中で、
すっかり精神的にダウナー気味な生活を送っていました。
ブログどころか音楽もあまり聴いていなくて。
そして、ここにきてショックな出来事がもうひとつ。
本年度の浜松まつりの中止。
我が町でも年明けから色々準備を進め、
初凧を注文し、またお酒やらお菓子やら、もろもろ発注寸前。
今日は糸伸ばし兼ねて、凧揚げ練習にも行こうとしていたところでした。
色々な意見があるとは思いますが、
開催して、例えばワッペン売り上げの一部を義援金にまわすなど、
こんなときだからこそ、少しでも元気になれる、それを通じて災害地の方々へ貢献できるような
浜松まつりになれば、、、という話も凧揚げ会で話していました。
中止と決まってしまった以上、
それに従うしかないのでなんとも残念です。
これからゴールデンウイークまで何をして過ごせばよいのやら。
そんなこんなで、さらに気持ちが落ち込んでいた今日ですが、
来週のデトロイトサウンド特集に向け、音楽への欲求を取り戻すリハビリのためにと
デトロイトテクノの代表的なアーティスト、DJ、であるジェフミルズが
被災地の方のために作ったメッセージソングを聴きました。
clubberia 2011/03/18 Jeff Mills被災者へメッセージソング
http://www.clubberia.com/news/2004-Jeff-Mills/
タイトルは「Phoenix」
不死鳥のように日本が蘇ってほしいとのメッセージがこめられているとのこと。
ジェフミルズは、80年代より活動を開始し、
今回のフライヤー写真にも使用しました、「UR(アンダーグラウンドレジスタンス)」のオリジナルメンバーでもあります。
自身のレーベルの他、ドイツのTresorからも数多くの12インチをリリースしています。
ハードミニマルと呼ばれるテクノの中のジャンルを確立した一人でしょう。
その一方で、ミルザートなんかの別名義のアルバムでは、
シンセサイザーの美しいハーモニーを聴くことのできる美テクノも作っています。
今回リリースされたPhoenixを聴いていたら、なんとなく気分がのってきたので、
youtubeで検索していたら、こんな動画が!
これ、heart beat sonixというテレビ番組のようなのですが、
詳細をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
ジェフミルズの強烈なDJプレイです。
これこそ、ハードミニマル。こんな暴力的なDJ、ジェフミルズしかできないです。
イコライザーの音の切り方、二枚使い、フェーダー使い、すべてに注目して下さい。
あと、多くの曲をミックスしながらピッチを調整していますね。
1本目の7分くらいに注目してほしいです。
DJのミックスの基本は、今、かかっている曲のピッチ(スピード)に
次の曲を調整して合わせて、ミキサーで音を重ねてミックスしていきますが、
ここでは前にかかっている曲のピッチが早すぎて、
次の曲を最速のスピードで再生しても追いついていません。
(手前のターンテーブルのピッチコントロールが一番速い+8になっています)
DJのセオリーから言えば、前の曲のピッチを少しずつ下げて、
きれいにミックスしようと試みますが、
ジェフミルズは違います。
最速でも追いつかないレコードを手で回して無理矢理スピード合わせて、強引につないでいます。
なんて乱暴なミックス!
でもそれが格好いい、ヤバいです。
正確なピッチ合わせよりも、その場に流れている音のグルーブが大事。勢いが大事。
もちろん、ジェフミルズは、ExhibitionistというDVDにも収録されていますが、
3枚同時にレコードをプレイしたりと、DJの技も凄い人です。
でもこの映像で見られる、まさに「ハードミニマル」な音にぶっ飛ばされました。
また、2本目の動画は、1曲目が自身の曲のutopiaから、
かの有名な名曲ストリングスオブライフへつながっていきます。
*これまでのこのブログでのストリングスオブライフについての記述
http://deepburnt.hamazo.tv/e2261133.html
http://deepburnt.hamazo.tv/e1922126.html
いや、それにしても凄い。
すっかり気分が戻りました。
今は、ジェフミルズのDJがライブ録音された、ミックスアップVOL2を聴いています。
(このDJミックスアルバムについては、
http://matyu.jugem.jp/?eid=8 のブログの記事が大変おもしろいです)
今回のDEEPBURNTは、いろいろあって告知があまりできずにいましたが、
デトロイトサウンド特集、ということで、
デトロイトテクノにグッときちゃう方、興味を持っていただける方、いらっしゃいましたら
フラリとお越し下さい。
次回のおしらせはこちら
http://deepburnt.hamazo.tv/e2893665.html
2011/3/24(thu) DEEPBURNT @SECOND
OPEN 20:00 NO CHARGE
デトロイトサウンド特集 vol.2
DJ:
MASAOMI
maeda
kachi
DJ310
YAMAMOTO
INFO:DEEPBURNT BLOG http://deepburnt.hamazo.tv/

Posted by deepburnt at 23:15│Comments(0)
│デトロイトサウンド特集(2011年)